寝台特急
カシオペア

(クリックすると大きくなります)

上野駅13番線 札幌行き 客室内
上野発の夜行列車は、ひっそりと昔の名残りをたたえる13番線から発車します。 青函トンネル開通から十余年。まだまだ「札幌行」の文字には心が踊ります。 もっともスタンダードなA個室カシオペアツイン。客室内に洗面台とトイレ、テレビモニターを備えます。

GPSつき ラウンジカー 料理
乗車するまでしりませんでしたが、この遊び心には感心しました。 札幌行きの場合は、機関車のつぎにラウンジカーがつきます。シンプルな内装に好感がもてます。 夕食の利用は予約制。肉か魚のコースを選択。

食堂車 札幌駅に到着 北の岬
2階部分にあるためほかの乗客の通り抜けもなく、落ち着いて食事が楽しめる点は秀逸です。 あっという間の16時間。 今回の旅ではこんなところを回りました。それぞれどこだかわかりますか?

 じつは寝台列車マニアです。
 仕事、プライベートを問わず、スキあらば寝台列車を利用するように心がけていますが、過去の写真を整理してみたところ、ほとんど写真を残していないことに気がつきました。というのも、この仕事をはじめる前は、旅にはカメラを持たない主義だったからです。う〜〜ん……、少しは取っておけばよかったかなぁと思わないでもありませんが、寝台列車の第1弾は、その数少ない写真を残したカシオペアをご紹介します(寝台列車暮らし過去帳をいずれアップします)。
 カシオペアは、JR東日本の看板列車ともいえるもので、上野と札幌との間を週6往復しています。1往復ぶんが欠けているのは、編成がひとつしかなく、検査点検のために毎週木曜日を車両基地で過ごすためです。機関車が牽く12両編成で、寝台車両のすべてがA個室。そのうち1号車と2号車はカシオペアスイートと呼ばれるグレードアップ車で、2階建てのメゾネットタイプのほか、最後尾が展望室をもつ部屋になっています。そのほか食堂車やラウンジカーをなどを備えます。
 この日に利用したのはもっともスタンダードタイプのカシオペアツイン。1階と2階がありますが、リクエストして2階室を確保しました。最初に部屋に入った感じは、「なんだか狭いなぁ」というものでしたが、いかにトイレや洗面台などを備えるとはいえ、同じ価格のツインデラックス(北斗星号)に比べても、スペースは十分とはいえません。ですが、ウエルカムドリンクのサービスやアメニティー類の充実(専用のパジャマのほかロゴいりバスタオル、洗面セットを完備)には満足させられました。
 行路はおよそ16時間30分。長いと感じるかそうでないかはひとそれぞれだと思いますが、寝台列車好きにとってはちょっと短い感じです。しかし、たとえマニアではなくとも、案外あっという間なのではないでしょか? 夜間に走るために景色を望むのはむずかしい(“夜景”にならない夜の車窓は格別)ですが、夕食タイムや食堂車でのパブタイム、ラウンジカーなどの散策、青函トンネル、夜明けの北海道、朝のコーヒータイムや2階からの景色を眺めながらの朝食など、意外とやることが多く、飽きるヒマはないかもしれません。

DATA
上野発16:30→札幌着8:54(火・金・日曜日運転)
札幌発16:12→上野着9:21(月・水・土曜日運転)*それぞれ繁忙期は隔日運行。
上野〜札幌:18970円(乗車券・特急券)プラス寝台料金(スイート25490円、カシオペアツイン13350円など)。*特急券・寝台券は1人利用の場合でも原則2人分必要。食堂車夕食はフランス料理コース7800円(込み)などをキップ購入時に予約。
※運行内容は改定される場合もあります。